
沖縄の不思議?!

おにぎり見つけっ


それはボクの後ろ姿ニャーよ

<その1>豆腐1丁の不思議

あちこーこーの島豆腐

何もつけずにそのまま食べてもおいしいのですが
私はちょこっとラー油を垂らして食べるのが好き

ところで沖縄では
豆腐1丁=1kgらしい
内地では木綿豆腐1丁は300~400gくらいだったと思うけど

ちなみに大きさの定義はないそうです
地域によってバラバラらしい

<その2>牛乳946mlって


アメリカの統治下に置かれていた沖縄では
当時牛乳工場で使っていた機械や紙パックはすべてアメリカ製
当然容量の単位もアメリカの「ガロン」を使用
本土復帰後は日本で一般的に使われている1リットルに近づけるため
1/4ガロン(946ml)が使われるようになったとのことですが・・・
アメリカ統治下時代の名残ってことは分かったけど
なんか損してる気分

奥深き


2011年09月14日 20:33
Posted by まる☆
│Comments(6)
│Comments(6)
この記事へのコメント
こんばんわ。
キャ~!!
かわいい猫ちゃんですね。
へ~、お勉強になりました。
キャ~!!
かわいい猫ちゃんですね。
へ~、お勉強になりました。
Posted by みぃちゃん at 2011年09月14日 20:41
◆みぃちゃんさん◆
コメントありがとうございます_(._.)_
かわいい猫ちゃんなんて嬉しいっ♪
ただの猫バカです(><)
沖縄は不思議なことがいっぱい^^
私ももっと勉強します!
コメントありがとうございます_(._.)_
かわいい猫ちゃんなんて嬉しいっ♪
ただの猫バカです(><)
沖縄は不思議なことがいっぱい^^
私ももっと勉強します!
Posted by まるぞう at 2011年09月15日 18:45
デカイ海苔の張り付いたおにぎり大好きです~ ^^
具はなんですか~?
アメリカ統治下時代の名残で一番助かっているのは
トイレに排水溝があることでは?! と思っている、私。(笑)
掃除に超便利です~
具はなんですか~?
アメリカ統治下時代の名残で一番助かっているのは
トイレに排水溝があることでは?! と思っている、私。(笑)
掃除に超便利です~
Posted by Tom-ko☆&her family at 2011年09月16日 09:33
ホントにオニギリに見えてビックリです。(笑)
牛乳、中途半端な量だよな…と思っていたら、そんな理由があったんですね。
沖縄にいるのに知らなかったです。(笑)
↑えっ?トイレに排水溝って内地では普通じゃないんですか?
当たり前だと思ってる事がそうでない事、まだまだありそうですね。(^-^)
牛乳、中途半端な量だよな…と思っていたら、そんな理由があったんですね。
沖縄にいるのに知らなかったです。(笑)
↑えっ?トイレに排水溝って内地では普通じゃないんですか?
当たり前だと思ってる事がそうでない事、まだまだありそうですね。(^-^)
Posted by Yuri
at 2011年09月16日 14:01

◆Nさん◆
にゃーまおにぎりなので
具はキャットフードですよ(笑)
そういえばトイレに排水溝あるおうち多いですね
床にもお水流せるからお掃除ラクラク♪
(うちはないんですけど。。。)
統治下時代の名残で1978年まで車は右側通行だったので
そのせいで右折車が突っ込んでくることが多いと聞いたこともあるんですが・・・
う~ん???
にゃーまおにぎりなので
具はキャットフードですよ(笑)
そういえばトイレに排水溝あるおうち多いですね
床にもお水流せるからお掃除ラクラク♪
(うちはないんですけど。。。)
統治下時代の名残で1978年まで車は右側通行だったので
そのせいで右折車が突っ込んでくることが多いと聞いたこともあるんですが・・・
う~ん???
Posted by まるぞう at 2011年09月16日 17:23
◆Yuriさん◆
やっぱりおにぎりに見えるでしょ^^
前から気になっていて・・・(笑)
内地にいる時から沖縄は牛乳の量が違うっていうのは聞いてました。
でも豆腐1丁が1㎏っていうのは最近知って驚きました(@@)
トイレに排水溝は沖縄で初めて見ましたよ
他にも沖縄の不思議探しておきますね(^o^)
やっぱりおにぎりに見えるでしょ^^
前から気になっていて・・・(笑)
内地にいる時から沖縄は牛乳の量が違うっていうのは聞いてました。
でも豆腐1丁が1㎏っていうのは最近知って驚きました(@@)
トイレに排水溝は沖縄で初めて見ましたよ
他にも沖縄の不思議探しておきますね(^o^)
Posted by まるぞう at 2011年09月16日 17:32