
土鍋でごはんを炊く
余震も続き、福島の原発の問題もありニュースから目が離せません
昨日夜には静岡で大きな地震も起きました
テレビで緊急地震速報が出るたびに心配でなりません
実家に湯せんで温められるレトルトのごはんを送ってあげようと思い
ジャスコへ行ったが売り切れ
みんな考えることは同じかも知れない
当たり前ですがご飯はガス(またはカセットコンロ)でも炊けます
以前急に炊飯器が壊れてしばらく土鍋でご飯を炊いていた時期がありました

100均で売っている一人用の土鍋で1.5合くらいまでなら炊けます
お水の量はお米の容積の1.2倍です
(お米1合あたり210~220ccくらい)
①鍋の底いっぱいくらいの火にかける
②ふたの穴から蒸気が上がってきたらすぐに弱火にする
③8分間そのまま(絶対にふたを開けない)
④最後に強火で10秒
⑤火を消して10~15分くらい蒸らす

計画停電でも温かいご飯が食べられますように。。。

地震以来ニュースを見てはつらい気持ちになり
普通の生活をしてることが申し訳なく思ったりもした
だけど被災者の人たちを支援する前に元気でいようと思う
元気じゃないと励ますこともできないから
昨日夜には静岡で大きな地震も起きました
テレビで緊急地震速報が出るたびに心配でなりません
実家に湯せんで温められるレトルトのごはんを送ってあげようと思い
ジャスコへ行ったが売り切れ
みんな考えることは同じかも知れない
当たり前ですがご飯はガス(またはカセットコンロ)でも炊けます
以前急に炊飯器が壊れてしばらく土鍋でご飯を炊いていた時期がありました

100均で売っている一人用の土鍋で1.5合くらいまでなら炊けます
お水の量はお米の容積の1.2倍です
(お米1合あたり210~220ccくらい)
①鍋の底いっぱいくらいの火にかける
②ふたの穴から蒸気が上がってきたらすぐに弱火にする
③8分間そのまま(絶対にふたを開けない)
④最後に強火で10秒
⑤火を消して10~15分くらい蒸らす
計画停電でも温かいご飯が食べられますように。。。
地震以来ニュースを見てはつらい気持ちになり
普通の生活をしてることが申し訳なく思ったりもした
だけど被災者の人たちを支援する前に元気でいようと思う
元気じゃないと励ますこともできないから
2011年03月16日 20:27
Posted by まる☆
│Comments(8)
│Comments(8)
この記事へのコメント
被災された方同士励まし合い頑張っていました。泣いている暇なんてないと・・・
元気でいよう、それも私たちに出来る事ですね。
元気でいよう、それも私たちに出来る事ですね。
Posted by なめい at 2011年03月16日 22:20
◆なめいさん◆
被災された方は一生懸命生きています
避難所での子どもたちの笑顔にこっちが元気をもらいますね(^o^)
みんなの支援が早く行き渡りますように・・・
被災された方は一生懸命生きています
避難所での子どもたちの笑顔にこっちが元気をもらいますね(^o^)
みんなの支援が早く行き渡りますように・・・
Posted by まるぞう at 2011年03月17日 09:06
余震続き、物資不足+原発事故…被災地の方はそんな不安な中、励ましあって頑張ってるんですよね。
私も頑張らなきゃと思います。
早く物資が被災地に届きますように…
土鍋で炊くご飯って、炊飯器で炊くよりおいしそうです。(^^)
私も頑張らなきゃと思います。
早く物資が被災地に届きますように…
土鍋で炊くご飯って、炊飯器で炊くよりおいしそうです。(^^)
Posted by Yuri
at 2011年03月17日 14:11

◆Yuriさん◆
自分がこんな状況に置かれたらこんなに頑張れるかな・・・って思っちゃいました
本当に頭が下がります
土鍋で炊くとお米が一粒一粒立っている感じがします
美味しいですよ
自分がこんな状況に置かれたらこんなに頑張れるかな・・・って思っちゃいました
本当に頭が下がります
土鍋で炊くとお米が一粒一粒立っている感じがします
美味しいですよ
Posted by まるぞう at 2011年03月17日 19:47
うちの父、子供の頃からご飯炊きとかさせられていたみたいで、父が土鍋で作るご飯
美味しいの♪
昔の人の知恵教わる事多いかもね~
そうだね、TVやラジオで、しょっちゅうウルウルしてしまうけど、私達が元気出して、
笑顔でいなきゃだよね~
できる事頑張っていこう♪
美味しいの♪
昔の人の知恵教わる事多いかもね~
そうだね、TVやラジオで、しょっちゅうウルウルしてしまうけど、私達が元気出して、
笑顔でいなきゃだよね~
できる事頑張っていこう♪
Posted by Koma
at 2011年03月18日 08:57

◆Komaさん◆
沖縄は影響ないけれど電気のありがたみを感じる1週間でしたね。
被災者の方が薪を炊いて暖をとったり、お湯を沸かしたりしているのを見たら
いざという時に役立つのは昔からの知恵なんだなぁってつくづく思いました。
募金、献血、支援物資・・・できることを少しづつ
沖縄は影響ないけれど電気のありがたみを感じる1週間でしたね。
被災者の方が薪を炊いて暖をとったり、お湯を沸かしたりしているのを見たら
いざという時に役立つのは昔からの知恵なんだなぁってつくづく思いました。
募金、献血、支援物資・・・できることを少しづつ
Posted by まるぞう at 2011年03月18日 18:05
うちも時々ホウロウ鍋でご飯炊きます
炊飯器より早く炊けるんですよね~
あったかご飯もいいけど
オコゲは冷めても美味しいよね!
あぁ。。。
オコゲ食べたい。。。
枝豆ご飯にして。。。
姉家族に何か送るつもりでしたが断られました
「うちは周りと比べてまだ良い方だし、なんとかなる」ってさ
家の中メチャメチャみたいでサバイバル生活してるみたいだけど
人間いざとなれば逞しいもんだ
炊飯器より早く炊けるんですよね~
あったかご飯もいいけど
オコゲは冷めても美味しいよね!
あぁ。。。
オコゲ食べたい。。。
枝豆ご飯にして。。。
姉家族に何か送るつもりでしたが断られました
「うちは周りと比べてまだ良い方だし、なんとかなる」ってさ
家の中メチャメチャみたいでサバイバル生活してるみたいだけど
人間いざとなれば逞しいもんだ
Posted by もふ at 2011年03月18日 18:45
◆もふさん◆
私たちも電気に頼った生活を見直すいい機会かもしれないね
鍋で炊くとおコゲができるのが嬉しい
うちも母親に食料とか電池とか送ろうと思ったけど断られた(><)
避難生活の人達に比べたらたいしたことないって
人の生きる術は知恵と強い心だって感じた
私たちも電気に頼った生活を見直すいい機会かもしれないね
鍋で炊くとおコゲができるのが嬉しい
うちも母親に食料とか電池とか送ろうと思ったけど断られた(><)
避難生活の人達に比べたらたいしたことないって
人の生きる術は知恵と強い心だって感じた
Posted by まるぞう at 2011年03月18日 19:55